断捨離が生むもの
手放すことが、心を自由に豊かにすること
先日、お買い物に行った時にいろんなお店を見て回った時に、「こんな物が売られているんだ」と驚くぐらいの、とても便利な物が販売されていたりしました。
物質的に十分に豊かな現代では、物によって豊かさを手に入れることもできます。
でも、逆に手放していくことを重要にする考え方として、「不要な物を捨てて物への執着を外すことで、自分の心も身軽に自由にすることのできる」という、「断捨離」という考え方も有名ですね。
その言葉の、
「断」とは、新しく手に入りそうでも不要なものは断る。
「捨」とは、家にある不要な物を捨てる。
「離」とは、物への執着から離れる。
という意味を持つそうです。
不要な物を手放すことの大切さについて、同じように仏教に「喜捨」という言葉があります。
「喜んで手放す」という意味の言葉です。
そして、不要な物を捨てていくのと同時に、自分の執着も捨てていくことが大切なことだとしています。
私たちは誰でも、生きていれば大小様々な執着を持つものです。
大切にしていた時の思い出があるほど、それがずっとそのままの状態であることを望んだり、いつまでも握っていたくなるものです。
でも、すべてが循環のなかにあるこの世界では、いつまでも変わらないことを求めることは摂理とは異なっていますから、
求めるべきは、周りの物も自分もすべてが変化していくのを楽しむ姿勢です。

私たちが、ずっと大切にしていたいと思うもの。
たぶん、それはお金であったり、持ち物であったり、お仕事やキャリアであったりするはずです。
それは、今まで自分でがんばって積み上げてきたものだから、いつまでも持ち続けたいと願うものです。
でも、そこで喜捨の意識を持つことができれば、今の自分に必要なものと必要ではないものを見極めることもできますし、
誰かにものをあげたり、誰かのために何かをしてあげることも、自然な振る舞いでできるようになると思うのです。
その時、「私がしたことに対して、これくらいは返してほしい」という自分の施しへの執着がなくなっているからです。
不要な物を手放すことから始まって、心から執着が消え去って、誰かのための行動を起こさせることにまでつながっていくはずです。
私たちにとっての本当に必要なものは、その時その時に新たに手に入るもので十分なのかもしれません。
私が今、いちばん大切にしているものは何ですか?
私が今、手放したくないものは何ですか?
私もいつも、自分の心に問いかけてみたいと思います。
この記事へのコメントはありません。