ブログ

ブログ

これから明るい方を向いて行く二人

安心・安全であるという意識に集中する

人生を軽やかに楽しく生きる
岡野式神気ヒーリングサロン(福岡・久留米)オーナーの岡野りさです。

先日は、私の中にある『認められたい』という気持ちがあることに気づいたことがあったので、ここでも自分の内側に気づく例として、シェアしておきますね^^

我が家の猫は、とっても食いしん坊なんですが、その夜にも、テーブルの上に並べた家族の夕飯の一つを食べようと、口をつけようとしていました。

それに気づいた私は大声で怒鳴って威嚇して止めさせようとしたら、その行為を家族から小言をいわれたんですね。

そして最後に「私が否定された」と感じてしまうような言葉を言われたのです。

それに対して、ものすごい怒りがドワっと出てきて、「じゃあ今後は猫が家族のご飯を食べようとしてても、私は何も言わないから」と言い返したのですが、そのあとで、『ああ、あの言葉や態度をとられたことにこんなに怒りの感情が出てきたというのは、私の中に「家族のためにこんなに尽くしているんだから、認められたかった」という不満や悲しみの気持ちがあったんだな』ということに気づく事ができたのです。

『私はこんなに家族のために動いているのに、なぜ感謝されないの?なぜ否定されるの?』と。これは「私は家族のために頑張ることで、愛されるはずだ」という思い込みがあったんですね。

でも本当は、『〇〇したから認められる、愛される(存在に価値がある)』ではないんですよね^^

家族のためになるような事をしなくても、私は私であって、そのままの存在自体に価値があるということ・・・。

こんなふうに、自分でも日々みなさんにこの世の本質的なことを投げかけながらも、日常の中ではふと感情的になって、そこから同じような気づきを繰り返して過ごしています。

私たちはこの3次元世界に生きている限り、100%の悟りに到達することなど誰もできないと思っています。なぜなら、こうして感情的になる自分や、そこに自分の内側で何があるからなのかとか、人間としてそういった気づきをただただ繰り返していくことが、私たちの今回の目的だからだと思っているからです。

100%の悟りをひらく時は、私たちが肉体から離れた瞬間以降。だからその時っていうのは、みんなに必ずいつかはやってくるのです^^

だから人間の寿命としてある間は、完全な悟りを追いかけるのではなく、日々の感情の揺れに気づいて、そこから自分の内側にある握りしめた観念を手放していく、そのプロセスをただ楽しんでいったらいいんじゃないかなと思っていますよ。

瞑想をする人

前置きが本題のように長くなってしまいましたが、今日は「リラックスを心がける〜安心・安全であるという意識に集中する」というお話。

私たちは一体なぜ、こんなにも常になにかと戦っているんでしょうか。あなたもこの瞬間にも、肩に力が入っていませんか?

呼吸が、浅く早くなってはいませんか?ちょっと深呼吸を繰り返してくださいね。

不安感だったり、なにか危険にでも晒されているかのような気分でいたりしませんか?

きっとそれの原因は、あらゆる情報が毎日飛び込んできているせいもあったり、そこにまた不安や恐怖を煽るようなニュースや発信も多く、そしてなにより自分を信頼できていない現状が、土台にあったりするから余計なんではないでしょうか。

あなたが今感じているその不安感や恐怖・・・それはきっとまだ実際には起きてはいないものがほとんどではないでしょうか?

そんな不安や恐怖に囚われるような感覚から、ちょっと意識を離して、安心と安全であるという感覚の方にその意識を向けていくように少しずつやっていってみませんか?
(あなたの意識があるところが、そのまま引き寄せの法則に繋がっていることは、今回は省略しますね)

そのために分かりやすく出来ることでは、まずは「リラックスする」ということがおすすめです。

リラックスするために、深呼吸から始まり、10分でもいいので瞑想時間を持ってみるだったり、自然の中を散歩してみたり、一定期間情報を遮断してみるとか、好きな音楽を聴くことも、特にお金もかけずに簡単にできることでオススメな方法です。

人によっては、お風呂やサウナに入るだったり、マッサージを受けるだったり、アロマの香りを嗅いでみるだったり、ドライブするだったり・・いろんなリラックス法があると思うので、自分に一番しっくりくるものを、毎日の中に取り入れてみてもらえたらと思います♪

本来の私たちの在り方は、完全にリラックスした状態だと思います。母親のお腹の中にいた時、暖かい羊水に無重力で浮かんでいた時・・・。

この日常の中でもそのリラックス感を度々思い出しながら、自分自身の波動を調律していきましょう^^

Follow me!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

お電話はこちらPAGE TOP